サービスエリアの車中泊は怖い?安全対策とおすすめグッズで危険を回避!!

車中泊 サービスエリア 怖い
  • サービスエリアでの車中泊は危ない?
  • サービスエリア車中泊に許可は必要?
  • サービスエリアの車中泊は周りの目が気になる

初めてサービスエリアで車中泊する場合、心配な方も多いですね。

旅するのん
旅するのん

サービスエリアでの車中泊は、法的によって明確に禁じられているわけではありません。

ミノルバ
ミノルバ

マナーを守って防犯対策をすれば、快適に過ごせる場所です。

この記事では、サービスエリアでの車中泊の注意点やマナー、防犯についてなど詳しく紹介します。

後半では、実際にサービスエリアやパーキングエリアで車中泊した様子もお伝えしています。

この記事を読むことで、安心してサービスエリアの車中泊ができます。

目次(クリックで開く)

サービスエリアでの車中泊はできるか?

サービスエリアの車中泊は、禁止されているわけではありません。

しかし、宿泊を目的とした行為とも捉えられる可能性があり、場所や時間帯、周囲の状況などによってはトラブルに発展する可能性も否定できません。

法律的に問題ないか?トラブルに発展しないためには?など、サービスエリアでの車中泊ついて紹介します。

サービスエリアでの車中泊はグレーゾーン?

サービスエリアは、高速道路を利用するドライバーのための休憩施設であり、宿泊施設ではありません。

ミノルバ
ミノルバ

サービスエリアでの車中泊はグレーゾーンであることを理解し、周囲への配慮を忘れずにマナーを守りましょう。

法的なこと
現時点では、サービスエリアでの車中泊を明確に禁止する法律はありません。
しかし、道路交通法や各地域の条例によっては、駐車禁止や夜間通行禁止などの規制が適用される場合があります。

なぜサービスエリアの車中泊を怖いと感じてしまうのか?

車中泊旅を始めたばかりの頃、サービスエリアでは一睡もできなかった私たちです。
人通りもあるし、照明も明るく、ここに停めていいのか?などいろんな気持ちがよぎりました。

今は、マナーや注意点を守れば泊まれる(休憩できる)ことも分かり、対策もしているので怖さはなくなりました。

そもそも私たちがどうして怖さを感じていたのか?をまとめてみました。

サービスエリアの車中泊 安全面での不安や恐怖

盗難
人の出入りが多く、監視が行き届かない時間帯を狙った盗難が発生する可能性があります。暗がりや人通りの少ない死角は避けて停車することで防犯になります。
車上荒らし
窓を割られて車内を物色されるリスクがあります。明らかな犯罪なのですぐに人を呼んだり、警察に通報しましょう。
トラブル
酔客や不審な人物とのトラブルに巻き込まれる可能性も否定できません。サービスエリアではアルコールの販売は一切ありませんが、時々、酔って絡んで来る人もいます。同乗者かもしれませんが、危険を感じだらすぐに通報しましょう。
23826397 M
  • ネット環境は、整って安定していますか?

私たちが車中泊で重視するのは、スマホのネット環境です。

スマホには、電子マネーも地図もネット検索もなんでもあるため、電波が入らないことは致命的なことです。格安SIMでも安定して電波の入る会社と契約しましょう。

サービスエリアの車中泊 騒音問題

騒音問題
夜間のエンジンアイドリングや、会話などで周囲に迷惑をかける可能性があります。お互いが防音対策を忘れないようにすることがマナーです。

サービスエリアの車中泊 衛生・環境面などでの不安

トイレの利用
夜間はトイレが閉まっていてる不便だと思っていませんか?そのため不安を感じることもあるでしょう。サービスエリアのトイレは夜間でもほぼ開いています。NEXCOで検索すると詳細な情報が掲載されています。

NEXCO東日本
NEXCO西日本

ゴミの処理
持ち込みでゴミを捨てることに心配する人もいます。基本的にはその場で購入したゴミ以外は持って帰りましょう。
防犯灯
明るすぎる照明や、人目が気になって十分な睡眠が取れないかもしれないと心配ですね。照明の位置を確認し、眠りを妨げない場所に移動しましょう。その場合、周囲は安全かの確認を忘れないでください。

サービスエリアの車中泊 その他

周囲の目
車中泊をしていると周囲に分かってしまい恥ずかしいと感じたり、プライバシーが侵害されると思ったりするでしょう。夜中はトラックの運転手や冠婚葬祭などに向かう親戚同士の方々をよく見かけます。ジロジロと見られることはあまりありませんが、気になる場合は、カーテンなどを使って車内が見えないようにしましょう。

緊急時の対応

何かトラブルが発生した時に、すぐに助けを求められない可能性があります。そうならないためにもそばに人がいる場所を選びましょう。誰かに絡まれることがあれば、速やかに移動するか、通報するなどして危険を回避してください。

サービスエリアでの車中泊を安全に過ごすための対策

サービスエリアでの車中泊は、手軽にできる反面、様々なリスクが伴います。これらのリスクを理解し、適切な対策を取ることが重要です。安全に快適な車中泊を楽しむためには、事前にしっかりと計画を立て、万全の準備をしてから出発しましょう。

  • 事前に情報収集
  • 車内を安全に閉める
  • 周囲に注意を払う
  • 防犯グッズの活用
  • マナーを守って利用する
事前に情報収集
訪れるサービスエリアの情報を事前に調べて、駐車可能な場所や時間帯などを確認しましょう。
車内を安全に閉める
窓やドアをしっかり閉め、貴重品は身につけるか、見えない場所に保管しましょう。
周囲に注意を払う
不審な人物や、異変に気づいたらすぐにその場を離れましょう。
防犯グッズの活用
防犯カメラやアラームなどを活用することで、より安全性を高めることができます。
マナーを守って利用する
周りの人に迷惑をかけないよう、静かに過ごしましょう。

サービスエリアで安全に車中泊するための対策

サービスエリアで安全に車中泊するための対策を、紹介します。

24時間営業の施設がある、サービスエリアを選ぶ

湖西道路和迩サービスエリア

24時間営業の「コンビニ」や「レストラン」があるサービスエリアは、夜間でも人通りがあります。そのため、比較的安全です。何かあった時にも、すぐに助けを求められるという安心感があります。

NEXCOのホームページの活用

24時間営業している施設を調べるのには、NEXCOのホームページが便利です。高速道路の情報に加え、サービスエリアやパーキングエリアの詳細な情報が掲載されています。

高速道路の情報

サービスエリアの車中泊 防犯カメラがあるエリアを選ぶ

防犯カメラが有無の確認をしましょう。防犯カメラがあることで、犯罪抑止効果が期待できます。

防犯カメラの有無もNEXCOのホームページで検索ができます。

NEXCO東日本
NEXCO西日本

サービスエリアの車中泊 車内のセキュリティ対策を徹底する

安全な場所で、窓はしっかりと施錠します。カーテンやシェードで車内を見えなくしましょう。 また、車内を離れる時は、貴重品は車内に置かず、身につけるか、鍵のかかる場所に保管しましょう。

サービスエリアの車中泊 周囲の状況に注意を払う

車中泊する前に、周囲の状況を確認しましょう。人通りの少ない場所や、照明が暗い場所は避けましょう。

サービスエリア車中泊の注意点とマナー

ここで、サービスエリア車中泊を安全に過ごすための「注意点」と「マナー」を紹介します。事前に知っておくことで、トラブルに巻き込まれないよう未然に防ぐことができます。

サービスエリア車中泊「注意点」

  • 長時間の滞在は避ける
  • アイドリングは禁止
  • トイレや洗面所を占領しない
  • 安全な場所に駐車する
  • 他の利用者の迷惑になる行為はしない
長時間の滞在は避ける
サービスエリアはあくまでも休憩施設であり、宿泊施設ではありません。長時間の滞在は他の利用者の迷惑になる可能性があるため、必要最低限の時間にとどめましょう。
アイドリングは禁止
アイドリングは騒音や排気ガスによる環境汚染につながるため、サービスエリアではエンジンを切りましょう。暖房が必要な場合は、毛布や防寒着などを使いましょう。
トイレや洗面所を占領しない
トイレや洗面所は他の利用者と共用する場所です。長時間の利用や洗濯、洗い物などは控えましょう。
安全な場所に駐車する
照明が明るく、人通りのある場所に駐車するようにしましょう。防犯対策として、ドアロックを忘れずに、貴重品は車内に置かないようにしましょう。
他の利用者の迷惑になる行為はしない
大声で話したり、音楽を大音量で流したりするなど、他の利用者の迷惑になる行為は控えましょう。

サービスエリア車中泊の「マナー

  • 挨拶をする
  • 感謝の気持ちを忘れない
  • トラブルがあった場合は速やかに報告する
挨拶をする
サービスエリアのスタッフさんや、他の車中泊利用者とすれ違う際は、挨拶を交わしましょう。
感謝の気持ちを忘れない
サービスエリアを利用させていただいているという感謝の気持ちを忘れずに、気持ちよく利用しましょう。
トラブルがあった場合は速やかに報告する
万が一、トラブルに巻き込まれたり、不審な人物を見かけた場合は、速やかにサービスエリアのスタッフに報告しましょう。

サービスエリアの車中泊 グッズの活用で防犯対策!

サービスエリアに限らず、夜間の車中泊の防犯対策として、ポータブル電源と安全対策グッズを活用しましょう。

サービスエリアの車中泊 ポータブル電源を使う

旅するのん
旅するのん

ポータブル電源があれば、エンジンを切ってドアを閉めても、ライトや扇風機などで困ることがありません。

【車中泊向け】ポータブル電源

サービスエリアの車中泊 安全対策グッズ

他にも安全対策として、防犯ブザーやドライブレコーダーなどもあると心強いです。

夜のサービスエリアは、絡んでくる人がいなくもありません。暗い分、どうしても怖さが増します。命の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らすことで、周囲に知ってもらうことができます。

サービスエリアの車中泊 慣れない場所の睡眠

安全対策に加えて、以下のグッズがあると車中泊が快適に楽しめます。

  • 快適な睡眠をサポートするマットレス・寝袋
  • 虫除けのためのネット
  • 防寒・防暑対策に役立つ電気毛布や扇風機
快適な睡眠をサポートするマットレス・寝袋
翌日の運転にも差し支えるので、車中泊の睡眠は大事です。

マットや寝袋を選ぶポイント
・寒さ・暑さに対応しているか?
・重量は?
・洗濯できるか?
・コンパクトに収納できるか?
などです。
https://edoya-group.com/goods2/
虫除けネット
外の気温が心地良いなら、少しだけ窓を開けて眠ることもあります。その時、虫の侵入を防ぐために防虫ネットを使います。車内の目隠しにもなるので一石二鳥です。

車内の虫退治に・・・

防寒・防暑対策に役立つ電気毛布・扇風機
冬に限らず、春や夏、秋でも夜中や早朝など肌寒い日があります。普通の毛布としても使えて、もしもの場合は電源を入れて暖かいので重宝します。

安心して車中泊できたサービスエリア「宮島SA」「高瀬PA」の紹介

ミノルバ
ミノルバ

私たち夫婦のサービスエリア、パーキングエリアの車中泊旅の紹介です。

先日、四国から本州に渡って、車中泊の旅に行ってきました。

泊まったサービスエリアは、広島県の「宮島SA」です。翌朝は、肌寒かったのですが、とても空気が澄んでいて清々しい気持ちになりました。

そこで「寝観音」を見ました。鳥居からのぞく山々が、寝ている観音様のようなので、「寝観音」と呼ばれている、と地元の人が教えてくれました。

TikTokで旅の投稿をしています

@969144non

【日本一周の旅】四国→本州しまなみ海道を通り広島で降りました。尾道を探索し再びハイウェイに戻ります。宮島SAで休憩をし朝から地元の方に教えてもらった「寝観音」を拝みました。遠くには「宮島」の嚴島神社 大鳥居が見えました。#宮島 #宮島sa #しまなみ海道 #癒される景色 #旅する50代 #日本一周中 #良いお天気 #綺麗な景色 #50代主婦 #お出かけ #自然風景 #高速道路 #尾道 #広島県 #ドライブ

♬ Refreshing beach drive music(1132037) – TRI Studio

パーキングエリアの車中泊は、香川県の「高瀬PA」に行きました。香川県は、森も多く、お店があまりありませんでした。その分、雰囲気はのどかで、食べものも美味しかったです。

「高瀬PA」は穏やかで、危険を感じることもなく一晩を過ごしました。

一般的に、サービスエリアはガソリンスタンドやレストランなどの施設が充実しているのに対し、パーキングエリアはトイレや駐車場が中心です。車中泊は、どちらでも可能です。

@969144non

【日本一周の旅】香川県琴平町金刀比羅宮に行って来ました-その① 785段の石段を登りました。駐車場で杖を貸してもらいました。要らないと思っていましたがとんでもありませんでした笑50代ともなると杖は必要ですね🤣気持ちの良いお天気でした。#旅する50代 #日本一周 #綺麗な景色 #お出かけ #旅する #金刀比羅宮 #香川県琴平町 #桜馬場 #石段 #杖

♬ A magnificent orchestra depicting the world of Japanese-style koto Buddhism(1236821) – GTM

サービスエリアの車中泊は怖い?まとめ

今回の記事は、何かと不安や心配の多いサービスエリアの車中泊についてまとめました。事前に注意点に気をつけ、マナーを守り、防犯対策をしていれば快適に車中泊できます。

不安であれば、24時間営業の施設(コンビニやフードコートなど)や、防犯カメラがあるサービスエリアを選ぶようにすると良いです。

そして、車内の防犯対策を徹底し、周囲の状況に注意を払うことも大切です。安全対策グッズがあなたの身を守ってくれます。

この記事で紹介した、サービスエリアでの車中泊と安全対策やおすすめグッズを参考に、安心してサービスエリアの車中泊を楽しんでください。