実家じまいと火災保険、見落としがちな落とし穴と賢い選び方

民家
  • 実家が空き家になってるけど、不審火など怖いのよね
  • 空き家の管理って何に気をつければ良いの?
  • 空き家の火災保険って必要?

最近、空き家問題が増えています。相続で話がまとまらなかったり、とりあえずそのままにしておいたりと、色々と事情はあるでしょう。

その中でも、案外と忘れてしまって重要なことが「火災問題」です。


元・保育教諭の主婦「のん」
長い間、保育士や幼稚園で先生をしていました。
最近始めたのが、「ブログ」「メルカリ」です。

プロフィール詳細はこちらから

今回、この記事では空き家を「火災」から守る話を紹介します。

火災保険について、知らない内容も多いと思います。私は、この話を知ってから手続きを済ません、今はホッとしています。ぜひこの情報をお役立てください。

火災保険の補償

火災保険に入っていますか?

もしも隣の家が火事になり、それが燃え移り自分の所有する家が火事になった場合、火元に重大な過失がない限り、もらい火での火災は火元から賠償してもらえません。

つまり、火元からの補償はないのです。

特に空き家の場合、気がつくのが遅れ「全焼」ということもよくある話です。また、空き家にしておくと放火のリスクも高まります。

火災を防ぐには、いくつかの対策があります。

そして自分で掛けた「火災保険」によっては、もらい火でも保障されることもあるので、ぜひこの機会に一度検討してみてください。

空き家を放火から守る

空き家だと誰もいないから不審火などないだろうと思いがちですが、消防庁の調べによると、出火原因の第一位は「放火」です。

自分の目が届かない空き家の場合、特に放火には注意です。以下に対策をまとめました。

放火されやすい家の特徴

  • 人の目が届きにくい場所にある
  • 管理が行き届いていない
  • 防犯対策が不十分
  • 可燃物が放置されている
  • 周囲の家と比べて目立つ
人の目が届きにくい場所にある
路地裏、裏通り、防犯灯が少ない場所など、周囲に人が少なく、見通しの悪い場所にある家は狙われやすいです。
人の目が届きにくい場所にある: 管理が行き届いていない
窓やドアが破損していたり、ゴミや枯れ草が放置されていたり、空き家と分かりやすい状態の家は、侵入しやすいと判断され、放火の対象になりやすいです。
防犯対策が不十分
防犯カメラやセンサーライトが設置されていない、窓やドアがしっかり施錠されていないなど、防犯対策が不十分な家は、侵入しやすいと判断され、放火の対象になりやすいです。
可燃物が放置されている
庭や敷地内に、枯れ草、ゴミ、木材などの可燃物が放置されている家は、火をつけやすい状況であり、放火の危険性が高まります。
周囲の家と比べて目立つ
新築の家や、他の家と比べて異質な外観の家は、妬みや恨みを買う可能性があり、放火の対象になることがあります。

放火を防ぐための対策

防犯カメラの設置やこまめな家のお掃除などで、放火を抑止することができます。

  • 防犯カメラの設置
  • センサーライトの設置
  • 窓やドアの頑丈化
  • 周囲の清掃
  • 防犯意識を高め
防犯カメラの設置
侵入者を監視し、抑止力になります。
センサーライトの設置
人感センサーでライトが自動点灯し、不審者を威嚇します。
窓やドアの頑丈化
防犯ガラスや二重ロックなど、窓やドアを頑丈にすることで、侵入を困難にします。
周囲の清掃
庭や敷地内のゴミや枯れ草を定期的に清掃し、火災の危険性を減らします。
防犯意識を高める
近所の人と協力して、不審な人物や車両に注意を払い、地域全体で防犯意識を高めましょう。

空き家対策

  • 定期的な巡回
  • 近隣住民への声かけ
  • 防犯設備の設置
  • 草むしりや清掃
定期的な巡回
空き家を定期的に巡回して、異常がないかを確認します。
近隣住民への声かけ
近隣住民に空き家であることを伝え、協力をお願いします。
防犯設備の設置
防犯カメラ、センサーライト、防犯ブザーなどを設置します。
草むしりや清掃
定期的に草むしりや清掃を行い、きれいな状態を保ちます。

その他

  • 地域防犯活動への参加
  • 警察への相談
  • 地域防犯活動への参加: 地域の防犯パトロールや防犯活動に参加することで、防犯意識を高め、地域全体で安全を守ることができます。
  • 警察への相談: 不安な場合は、警察に相談しましょう。

これらの対策を組み合わせることで、放火のリスクを大幅に減らすことができます。ご自身の住まいの状況に合わせて、適切な対策を講じましょう。

注意: 放火は犯罪行為であり、絶対に許されることではありません。もし、不審な人物を見かけたり、放火の痕跡を見つけたりした場合は、すぐに警察に連絡してください。

より詳しい情報を知りたい場合は、以下の情報を参考にしてください。

  • 警察のホームページ: 各地域の警察署のホームページには、防犯に関する情報が掲載されています。
  • 自治体のホームページ: 各自治体では、防犯に関する相談窓口や、防犯に関する取り組みを紹介している場合があります。
  • セキュリティ会社: セキュリティ会社では、防犯システムの導入や、防犯に関する相談に応じてくれます。

ご自身の安全を守るために、積極的に防犯対策を行いましょう。

もらい火による火災と火災保険について、詳しく解説します

ご自身の家が隣家からの火事で被害を受けた場合、火災保険から保険金が支払われる可能性は十分にあります。

しかし、火災保険の補償内容や、火元の状況によって、受け取れる保険金の金額や、補償される範囲が異なります。

もらい火の場合の火災保険

  • ご自身の火災保険からの支払い
  • 火元の責任
  • ご自身の火災保険からの支払い: 一般的に、ご自身が加入している火災保険から、ご自宅の損害に対する保険金が支払われます。
  • 火元の責任: 火元となった隣家に対して、損害賠償を請求できるかどうかは、火元の過失の程度によって異なります。日本の「失火責任法」では、火元となった人に「重大な過失」が認められない限り、損害賠償を請求できないと定められています。

火災保険で補償される範囲

火災保険で補償される範囲は、契約内容によって異なりますが、一般的には以下のものが挙げられます。

  • 建物
  • 家財
  • 付帯設備
  • 建物: 家屋本体の損害
  • 家財: 家具、家電製品など、家の中に置かれている動産の損害
  • 付帯設備: 庭木、フェンスなど、建物に付随する設備の損害

もらい火で注意すべき点

  • 免責金額
  • 補償内容
  • 特約
  • 空き家対応
  • 免責金額: 保険金が支払われる際に、最初に差し引かれる金額です。免責金額が高いほど、自己負担額が増えるので注意が必要です。
  • 補償内容: 火災だけでなく、風災、水災、盗難など、どのようなリスクをカバーしたいのか、保険内容をしっかりと確認しましょう。
  • 特約: 火災保険には、様々な特約をつけることができます。例えば、家財の盗難や破損を補償する特約、水漏れによる損害を補償する特約などがあります。
  • 空き家対応: 空き家になっている場合は、通常の保険とは異なる条件や料金設定が適用される場合があります。

火災保険の見直しをする上でのアドバイス

  • 複数の保険会社を比較する
  • 専門家(保険代理店など)に相談する
  • 定期的な見直し
  • 複数の保険会社を比較する: 同じような保険でも、保険会社によって保険料や補償内容が異なります。複数の保険会社で見積もりを取って比較することをおすすめします。
  • 専門家(保険代理店など)に相談する: 火災保険は専門用語が多く、契約内容が複雑です。専門家に相談することで、自分に合った保険を選ぶことができます。
  • 定期的な見直し: 生活環境や財産状況の変化に合わせて、火災保険の内容を見直すことが大切です。

以下、火災保険に関するQ&Aの例です。

  • Q. 火災保険に入っていなくても、もらい火の被害は補償されますか?
    • A. 一般的に、ご自身の火災保険に加入していない場合は、補償されません。
  • Q. もらい火で隣の家を燃やしてしまった場合、私は賠償責任を負いますか?
    • A. 火元に重大な過失が認められない限り、賠償責任を負うことはありません。
  • Q. 火災保険の見積もりは、どのくらいの期間で取れますか?
    • A. 保険会社によって異なりますが、概ね1週間程度で取れます。

ご自身の状況に合わせて、上記のような質問を保険会社や専門家にしてみましょう。

火災保険を選ぶ際は、様々な要素を考慮する必要があります。以下に、火災保険を選ぶ際の注意点と、それぞれについて詳しく解説します。

火災保険を選ぶ際のポイント

  • 自分のライフスタイルや資産に合った保険を選ぶ
  • 補償内容をしっかりと理解する
  • 複数の保険会社を比較検討する
  • 定期的に見直す

火災保険は、いざという時のために必ず加入しておきたい保険の一つです。しかし、保険の種類やプランは多岐にわたっており、自分にとって最適な保険を選ぶのは簡単ではありません。この記事を参考に、ご自身の状況に合った火災保険を選んでください。

火災保険を選ぶ際の注意点

1. 補償範囲の確認

  • 火災だけでなく、風災、水災、盗難など、どのようなリスクをカバーしたいのか を明確にし、それに合った補償範囲を選ぶことが重要です。
  • 地震保険: 地震による被害は火災保険では補償されません。地震保険に加入するかどうかは、住んでいる地域の地震リスクなどを考慮して判断しましょう。

2. 保険金額の設定

  • 建物と家財の保険金額: それぞれ時価と新価のどちらで評価するかによって保険金額が変動します。
  • 時価: 建物が全損した場合に支払われる保険金額で、経年劣化を考慮した評価方法です。
  • 新価: 建物を新築した場合にかかる費用を基準とした評価方法で、時価よりも保険金額が高くなります。
  • 保険金額の設定は、再建費用を考慮し、過不足のないように設定することが重要です。

3. 免責金額

  • 免責金額: 保険金が支払われる際に、最初に差し引かれる金額です。免責金額が高いほど、自己負担額が増えます。
  • 免責金額の設定は、保険料とバランスを取りながら検討しましょう。

4. 保険期間

  • 保険期間: 通常1年単位で契約しますが、長期契約にすることで保険料が割引になる場合があります。
  • 保険期間の終了前に見直し: 生活環境の変化や、新しいリスクに対応するため、定期的に見直すことが大切です。

5. 保険料

  • 保険料は、補償内容、保険金額、建物構造、地域などによって異なります。
  • 複数の保険会社で比較: 同じような条件でも、保険会社によって保険料は大きく異なるため、複数の保険会社で見積もりを取って比較することがおすすめです。

6. 特約

  • 地震保険: 地震による被害を補償する保険です。
  • 家財の盗難補償: 家財の盗難を補償する特約です。
  • 水漏れによる損害補償: 水漏れによる損害を補償する特約です。
  • 必要に応じて、様々な特約をつけることができます。

7. 代理店に相談する

  • 専門家である保険代理店に相談することで、自分に合った保険プランを選ぶことができます。
  • 保険に関する知識がなくても、安心して契約を進めることができます。

まとめ

もらい火による火災は、自分では防ぐことができないリスクの一つです。

火災保険に加入することで、万が一の場合に備えることができます。火災保険の見直しは、新しい生活を始めるにあたって大切な準備の一つです。

まだどうなるか決まらない空き家も放置しないで、火災については早めの対応をおすすめします。

ご自身の状況に合わせて、最適な火災保険を選び、安心した生活を送ってください。

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)